投資信託について調べていると、インデックスファンドやアクティブファンド、ファミリーファンドやファンド・オブ・ファンズなどの言葉を目にすると思います。
これは運用形態を表す言葉で、それぞれに良い所と注意したいところがあり、どのような利回りを目指すかによって自分で選択する必要があります。
インデックスやアクティブ、ファミリーファンドやファンド・オブ・ファンズなどの運用形態について、初めての人にもわかりやすいように表や図を使って説明します。
投資信託の運用形態
インデックスファンドとは

インデックスファンドは指数に連動するように運用方針が定められているファンドの事をいいます。
指数とは、株式市場や債券市場などで取引されている商品全体の平均的な値動きの事を言います。株式には東証株価指数や日経平均指数、外国株のダウ平均などがニュースなどでよく聞く指数かもしれません。
インデックス型は市場の平均(指数)に連動した値動きになる為、初心者でもわかりやすいですし、比較的コストが安いファンドが多いのも特徴です。
アクティブファンドとは

アクティブファンドは市場の平均(指数)を上回った収益を上げることを目的に運用するものです。
ファンドマネージャーが収益性を高める運用を行うため、運用方針に沿って主体的に銘柄の選択や入れ替えを行うので運用コストが高くなります。
また、運用方針と実際の株価などの動きにズレが生じた場合には損失が発生することもあります。
ファミリーファンド方式


ファミリーファンド方式とは、一つの大きなファンドを複数の小さなファンドで合同運用することです。
ファミリーファンド方式では複数の小さなファンド(ベビーファンド)から集まった大きなお金を一つの大きなファンド(マザーファンド)にまとめて運用する為、小額ではできない金融商品を組み入れられます。
また、マザーファンドで得た収益はそれぞれのベビーファンドに割り当てられます。
ベビーファンドには信託報酬が発生しますが、マザーファンドには信託報酬が発生しないのでコストも安く済みます。
ファンド・オブ・ファンズ・方式


ファンド・オブ・ファンズ方式とは、自分が購入した投資信託が別の複数の投資信託に投資・運用するというものです。
簡単に言うと、投資信託に投資する投資信託のことです。
ファンド・オブ・ファンズ方式はいろいろなファンドに投資をするので分散投資効果が高く、自分で複数のファンドを選ぶ手間がかかりません。
しかし、購入したファンドが別に投資している複数のファンドに対しても販売手数料や信託報酬などのコストがかかります。特に信託報酬はそれぞれのファンドに発生するのでコストがかさみます。
しかし、かかるコスト以上に運用実績が良いファンドであれば問題はありません。配当が出るファンドであれば、コストがかかる部分で配当も発生するので多くの配当を得られることもあります。
まとめ
一言で投資信託と言っても、リターンを求める運用であったり、リスクを少なく運用するものであったり運用形態は様々です。
どのような運用形態の投資信託なのかは始める前に必ず目論見書を確認して調べておくことをお勧めします。
リスクとリターン、コストなどをよく調べて自分に合う投資信託を選んで運用を行えるといいですね。
コメント